山形県小国町で減農薬米の栽培にいそしむ父と、見守るだけの息子がつづる日々のよしなし事。HPはこちら→http://youichinokome.iinaa.net/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 最近虫が増えてきたせいか、クモの巣も多くなって 特に玄関の天井が目にあまる状態になってきました。 そこで本日はお手軽クモの巣とり! 用意するのは・・・ 釣り竿1本。 天井まで届けば、長くなくても良いです。 なければ100円ショップの竹竿でも十分です。 これを伸ばしてクモの巣にあてて、 手元で竿をくるくると回すと・・・ あら不思議! 見事にクモの巣を絡めとっちゃいます! きれいさっぱり。 1個目は少しとりにくいですが、 2個目からは前のクモの巣の粘着力で どんどんいけます。 5個くらいとると竿先がこんな感じに。 1つ注意があります。 カーボンロッドはとても危険です。 自分が静電気で帯電していたりすると、 竿先が金属や電気の近くに触れた瞬間に 1万ボルトの電流が流れてバチっていいます。 一瞬視野が暗くなります。ホントにイタイです。 それから、竿先が電球の脇に潜り込んで 感電する恐れもあるので注意です。 それさえ守ればとても便利。 ちなみに1万円出す勇気があれば、 電動の専用グッズを買えます。 クモの巣キャッチャー、クモの巣バスター等で 検索してみてください。 今日のひとこと クモの巣とりは一万ボルト 堀内さんごめんなさい。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 PR
長男が通っている保育園の参観日です。
今日はシャボン玉遊び。 プラスチックコップの上にネットを張って、 横からストローをさせば泡泡カップの完成! ネットにシャボン液をつけて、ストローをふくと 泡がモコモコとできます。子供たち大喜び! ちなみにこれで園児全員! ここに先生が2人つきます。 贅沢ですね。田舎の特権です。 今日のひとこと 「今日は泡泡カップを作ります」といわれた瞬間、 YEBISU様が脳裏を全力疾走していきました。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。
所用あって江戸へ。
ホテルに行こうとして新宿駅で下車。 探せど探せど、いきたい出口がない! 「ここでいいや!」と思って出たものの、 こんどは道が全然わからない! ホテルの案内地図って、テキトウ過ぎ! で、目の前に現れた巨大ビル・・・ 広告で見たことある! 東京モード学園ですがな! このトウモロコシに1万人の学生さんが 通学しているんだそうです。 1万人・・・小国の人口より多いです。 役場の駐車場に町民が全員集合するイメージ。 想像を絶する光景。さすがは花の大江戸! さて、新宿駅とトウモロコシビルの位置関係で 自分の位置が確定できました。 結論: ホテルとは反対に向かって移動中。がっくり。 今日のひとこと 次回は方位磁石を持っていこう 渡部要一の米のホームページもご覧ください。
塩って、どこで買いますか?
スーパーで買いますか? どのくらい買いますか? 小瓶ですか? 500g袋ですか? ブランドは選んでますか? 博多ですか?赤穂ですか? 小国では「塩事業センター」ブランドの 20kgか25kgが主流です! ほら。 スーパーの軒先で大量に売ってます。 実はこれ、山菜の塩漬け用なんです。 先日遠方から来た人が、これを見て驚き、 「ナニコレに出せるよ!」と騒いでました。 買い方もちょっとかわっています。 レジで数量を自己申告して清算したあと、 用意してある台車(右端)をサッと出して 何の迷いもなく積み出せばOK。 この塩の前に軽トラックを横づけして、 いきなり3袋くらい勝手に積み込んで、 おもむろにレジに行き「3つ」とつぶやくのが 最高にツウな買い方です。 袋を立ててシルバーカーに無理やりのせ、 袋の腰が若干おれた状態でレジまで押して 持ち込むのも小粋です。 「山菜王国」小国ならではの光景なんですね。 気づきませんでした。 今日のひとこと 「並3つ」で通じます。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。
ようやく田植えが終わりました!
後半はぬかるみにはまって全然前に進めない 文字どおりの泥仕合が続いておりましたが、 なんとか終了です。 植え終えた田んぼでは、何事もなかったかのように 苗が整然とならび、風にゆられています。 今日のひとこと とりあえず一安心。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
カウンター
|