山形県小国町で減農薬米の栽培にいそしむ父と、見守るだけの息子がつづる日々のよしなし事。HPはこちら→http://youichinokome.iinaa.net/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 葉緑体を得て草っぽくなってきました。 今月下旬には田んぼにお引越しです。 今日のひとこと おお~きくなれよぉ~(っていうCMありましたね。) 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 PR 病院から退院してきた感じでしょうか。 育苗器に積まれていた苗の箱をビニールハウスに 移動して平らに並べるのは、本当に大変な作業です。 積み上げられている箱を1枚とって地面におき、 きれいに並べるという作業を千回以上繰り返します。 まさに米農家の生きるか死ぬか(肉体的な意味で)の最大のヤマバなのです。 でも、おいしいお米をつくるためには避けて通れない作業。さぁ、がんばろう! と! ・・・気合だけかけて、またもや私が敵前逃亡 ブログタイトルにも記載のとおり「見守るだけの息子」です。すみません。 そういうわけで、種まきを共同でやっている農家の方が手伝ってくださいました。 本当に感謝です。 並べ終わって、お米の赤ちゃんも安心した様子。今年もよく育ってます。 今日のひとこと 使えない息子ですみません。来年もよ・ろ・し・く! 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 これは何でしょう? 答え ブルーシート! 正解!! ・・・じゃなくて、 これ、実は稲の赤ちゃんを育てるためのゆりかごなんです。 その名も育苗器(いくびょうき)。 左側のように箱を積み上げて上からシートをかけ、 下から蒸気で暖めます。 右側に立っている白い機械は、蒸気を出すヒーターの コントローラです。これで温度を調整します。 温度計もついていて、中の気温を確認できます。 今は適温の30℃。 この状態で3日間たつと、小さな苗の赤ちゃんが 箱一面に生えそろいます。 寒い東北地方では一番確実な育苗方法として知られています。 でもこの装置には結構なお金がかかるので、使わない人もいます。 どういう機械や装置を使って、どうやって育てるかはその農家によって違います。 同じ米づくりでもスタイルがいろいろあって、本当に奥が深い世界です。 今日のひとこと 東北生まれだって、あったかいほうが好きなんです。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 世間ではすでに桜が散ったと聞きましたが、小国町内ではまだ咲き始め。 叶水はもっと遅くて、桜のピークはゴールデンウィークころ。 叶水では、本格的な春は5~6月にやってくるんです。 さて、本日は重大報告があります。 ついに「渡部要一の米ブログ」とホームページ「渡部要一の米」が 検索サイトから検索できるようになりました。 昨日までいくら検索しても舛添要一と渡部恒三しか出てこなかったgoogleでも、 「渡部要一の米」と検索するとちゃんと1位にヒットします。 「百度」なる中国の検索サイトでもちゃんとヒットします。 yahooでは「小国 減農薬米」でも上位にヒットします。 それにしても、昔はホームページにキーワードを大量に入れ込んでおけば、 翌日にはすぐトップに表示されていたのに、最近はすっかり老舗志向です。 内容や更新状況、被リンク状況からしっかり信用度を評価しています。 検索サイト、えらい!さすが世界企業!ほめてつかわす! そういうわけで、ぜひ検索してみてください。 「お気に入り」に登録されていても、検索してみてください。 意味がなくても検索してみてください。 そして当ホームページをクリックしてみてください。 今日のひとこと ググらない? ググります? ググる時、 ググる。 ググれば? っつーか、ググれ! 「渡部要一」で ググれ! 本気でググれ! ・・・おねがいだから、ググって。 渡部要一の米のホームページもぜひご覧ください。 |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
カウンター
|