山形県小国町で減農薬米の栽培にいそしむ父と、見守るだけの息子がつづる日々のよしなし事。HPはこちら→http://youichinokome.iinaa.net/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよやってまいりました!
一年で一番にぎやかな「種まき」の日です。 最初の作業は種まき機の設置。 我が家ではベルトコンベア式の全自動種まき機を導入しているのですが、 なにぶん年1回しか使わない道具なので並べ方や配線をすっかり忘れておりまして・・・。 なんやかんやと悩むこと1時間! 一番奥で箱を入れると、手前側に流れてきて、 床土(とこつち = 種モミの下になる土)が敷かれて その上から水がまかれます。 次にこんな感じで種モミがまかれていき、 その上に掛け土(かけつち)がかけられます。 この作業を1200枚分やります。 箱入れ係、床土係、種モミ/掛け土係、箱積み係と全体監督で、 最低でも5人は必要な作業です。 5人といえば地区人口比50%! 家族総出の作業です。 どこかでトラブルがおきると、そっちが悪いこっちが悪いと大騒ぎ。 普段は静かな田舎が戦場と化します。 ひとりでも欠員が出ると任務が遂行できません。 ミッション・インポッシブル! が! なんと今年は私がここで敵前逃亡! そんなわけで、妹夫婦が手伝いに来てくれました。 一緒に共同作業をしている農家とあわせて5人確保! 私は心置きなく逃亡させていただきます。 みんな、がんばれ。 今日のひとこと いやぁ、楽させてもらった。 追伸 19日に帰ってきました。すっかり作業は終わってました。 協力してくれた皆さん、ありがとう。 ・・・来年もよ・ろ・し・く! 渡部要一の米のホームページもぜひご覧ください。 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
カウンター
|