山形県小国町で減農薬米の栽培にいそしむ父と、見守るだけの息子がつづる日々のよしなし事。HPはこちら→http://youichinokome.iinaa.net/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 いつもの倍のサイズで掲載しています。 ところで、先日久しぶりにブログを更新したところ、 早速大変ありがたいコメントを頂きました。 せっかくなのでこの話題で一席。 「ノーサギョー」は、実は「農」作業だけではないんです。 良い農業をするには色々な書類や資料を作る必要があります。 環境負荷の小さい米づくりをするには、肥料等の使い方の研究も大切です。 しかも何回も実験を繰り返せるなら良いのですが、米は年1回しか作れません。 さらに、農薬や肥料も技術革新でどんどん変わっていきます。 だから勉強して、効率的にデータを集める必要があります。 この「脳」作業こそがとても大切なんです。 「脳」作業と「農」作業が両方ともうまく行って初めて 「農」業が「能」業として成立します。 もしどちらかが欠ければ「NO!」業になってしまいます。 我が家では、「農」と「脳」を親子で分担してます。 なかなか両立せず「NO!」業が続く日々。 ああでなし、こうでなしと「悩」作業も続きます。 田んぼでは今日も鴨の親子が泳いでいました。 今日のひとこと がんばります。 渡部要一のホームページもご覧ください。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
カウンター
|