忍者ブログ
山形県小国町で減農薬米の栽培にいそしむ父と、見守るだけの息子がつづる日々のよしなし事。HPはこちら→http://youichinokome.iinaa.net/
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009-7-26ine.jpg本日の田んぼの様子です。

雨続きで世間では稲の天敵「いもち病」が
大発生しており、昨日県が注意報を出しました。

我が家の田んぼは今のところ大丈夫なようですが、
いもち病用の農薬を使っていないので
とても心配なところです。

我が家では稲の間隔を広くしているので、稲に日光が届きやすく、
イモチ病につよい育て方をしています。

だから今年のような日照不足の状況でも稲自身が
がんばって耐えてくれるはずです。

今日のひとこと
梅雨、そろそろ明けてくれんかのぉ~。

渡部要一の米のホームページもご覧ください。
PR
今ごろですか・・・
って言われそうなぐらい今ごろ、田植え機洗いです。
「お盆までに終われば上等々々」 な~んて、のんびりと構えていたら、
本当にお盆になりそうになって
あわてて洗ってます。

2009-7-23-2.jpgでも、今年の肥料は今までのものより
粉状に砕けて機械に
くっついてしまう
性質があるようで、
なかなか綺麗にとれません。
結構本気で洗ってます。


2009-7-23-3.jpg孫(1歳4ヶ月)も心配そうに見守ります。
ちなみにこの人、農作業の機械が大好きです。
エンジンがかかると歓声をあげます。
1歳児にして結構な機械マニアです。


2009-7-23-1.jpgさて、1時間後にようやく作業完了です。
我が家の田んぼは深いところが多いので
機械の疲労もたまります。

これからもう少しメンテナンスして、来年に備えます。

今日のひとこと
来年もよろしくたのむよ!

渡部要一の米のホームページもご覧ください。
全国的に梅雨空が広がる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
小国も高温多湿の日々が続き、畦(あぜ)の雑草がわっさわっさ!
2009-7-6-1kusakalist.jpg
というわけで、クサカリスト(草刈りist)参上!!
見てください、この仕事っぷり!
三菱製33ccエンジンが唸りをあげて、
背丈ほどもある畦の雑草をばっさりと
刈り倒していきます。

というか、背丈まで放置するのもどうかと・・・。

2009-7-6-2buchi.jpg
何はともあれ快調に仕事が進み、
次の田んぼでエンジン始動!

・・・え? 
ピクリともしません。
手ごたえも皆無・・・。   なんで?

2009-7-6-2-2.jpg
あ・・・ エンジンスターターの紐が・・・

紐が・・・  
切れてる~!!!


2009-7-6-3tessyu.jpgエンジンは天下の三菱製なれど、
スターターの紐はただのナイロン製。
こんなことは田んぼでは日常茶飯事。

そういうわけで、クサカリスト撤収!

今日のひとこと
ラッキー7、何をかいわんや。
(ラッキー7についてはここを参照)

渡部要一の米のホームページもご覧ください。


2009-6-21-1tanbo.jpg本日の田んぼの様子です。きれいに撮れたので
いつもの倍のサイズで掲載しています。

ところで、先日久しぶりにブログを更新したところ、
早速大変ありがたいコメントを頂きました。
せっかくなのでこの話題で一席。

ノーサギョー」は、実は「」作業だけではないんです。
良い農業をするには色々な書類資料を作る必要があります。
環境負荷の小さい米づくりをするには、肥料等の使い方の研究も大切です。
しかも何回も実験を繰り返せるなら良いのですが、米は年1回しか作れません。
さらに、農薬や肥料も技術革新でどんどん変わっていきます。
だから勉強して、効率的にデータを集める必要があります。
この「」作業こそがとても大切なんです。

「脳」作業と「農」作業が両方ともうまく行って初めて
「農」業が「」業として成立します。
もしどちらかが欠ければ「NO!」業になってしまいます。
2009-6-21-2kamo.jpg
我が家では、「農」と「脳」を親子で分担してます。
なかなか両立せず「NO!」業が続く日々。
ああでなし、こうでなしと「」作業も続きます。
田んぼでは今日も鴨の親子が泳いでいました。

今日のひとこと
がんばります。

渡部要一のホームページもご覧ください。

ブログが停滞してしまい大変申し訳ありません。
実は2週間前、突然、県が所管する農業関係の機関から
特別栽培米(減農薬減化学肥料栽培米)の認証登録に向けた
現地検査の通知が来まして、その準備に追われておりました。
別に問題があるわけではなくて毎年必ずあるもんなんですが、
検査」と言われるだけで、身構えてしまいます。

まずは書類関係の整備。
農林水産省の法令で定められている、と~ってもワケのわからない
ムズカシイ書類をパソコンで作ってそろえます。
3月に提出した申請書の修正もあったので、難しさ倍増です。

2009-6-18-1tokusaikensa.jpg次に看板立て。
←こんな看板を作って田んぼに立てました。
20枚以上あるので、パソコンで原稿を作って
印刷してラミネートをかけるだけで丸1日
それを立てるのでさらに半日かかります。

本当に大忙しの2週間でした。

2009-6-18-2tokusaikensa.jpgそして本日が検査当日!!
認証機関の検査員(左の男性)が来て、
全部の田んぼを見て回りました。
無事に検査が終わり、良好ということで
確認いただきました。

農作業だけと思われがちですが、実は、特別な米づくりを目指すと
申請書や計画書、図面など役所向けの書類作成もかなりの仕事に
なってしまうんです。いまや農業にもパソコンは必須アイテムです。

それにしても、いつもは7月に来る検査なのに、奇襲攻撃でした。

今日のひとこと
寝耳にミミズ(準備前に検査通知がきてしまい錯乱する様子。)

渡部要一の米のホームページもご覧ください。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/06 セツ]
[02/22 じゅろう]
[02/20 じゅろう]
[02/20 セツ]
[01/27 みっこ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
渡部要一の息子
HP:
性別:
男性
自己紹介:
山形県小国町で減農薬の米づくりにいそしむ渡部要一と、それを見守るだけの息子寿郎がつづる日々のよしなし事。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター