忍者ブログ
山形県小国町で減農薬米の栽培にいそしむ父と、見守るだけの息子がつづる日々のよしなし事。HPはこちら→http://youichinokome.iinaa.net/
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-4-22-1.JPG昨日、今日と種まきです。
同じ地区の百姓仲間と共同作業です。
親戚のおじさんも手伝いに来てくれて、
総勢6名の史上最強メンバーです。

この種まき機のベルトコンベアにのって、
床土→水→種もみ→掛け土 が入り、
完成したものが積み上げられます。


2010-4-22-2.JPG

そしてコレが新開発の土入れマシン!
普通、土は人力で種まき機に入れます。
その総重量は10トン超!
人力で10トンって、すごいですよ。

でも、コレを使えば、トンパック(左に見える
1トン入の袋)をそのままクレーンで吊るし、
直接種まき機に入れることができます!


2010-4-22-3.JPGでも最後の積み上げは人力です。
総重量10トンの土に箱と、種もみと
水の重さが増えます。
たぶん15トンくらいになっています。
これを人力でやっつけちゃいます。

こんな風に積んで、下から蒸気をあて
シートをかぶせて芽を出させます。

芽が生えそろったら、ビニールハウスに並べます。

人力で・・・

今日のひとこと
農業も日々KAIZEN!

渡部要一の米のホームページもご覧ください。

PR

2010-4-17.JPG種モミの芽出しが終わりました。

白いのがチョコチョコ出てるの、
見えますかねぇ。
これが芽と根になります。

さぁ、いよいよ種まき!

・・・という大事なところで全国的に大荒れの天気!

叶水でも雪が10cmくらい積もりました。
この時期に雪が降るのは41年ぶりとのこと。

しかも14年ぶりの低温警報発令ということで、
種まきは少し延期することになりました。

今日のひとこと
♪なご~り~ゆき~も
  いい加減にしてほしいです・・・

追伸 ところで、タイに行かれる予定だった方は
 どうされたんでしょうか。情勢不安の中での渡航、
 とても心配なところです。

渡部要一の米のホームページもご覧ください。

2010-4-10.JPG種モミを冷水に浸しています。10日くらい浸します。

冷水に浸すことで冬と錯覚させ、次に温度を上げたときに芽がいっせいに出るという効果もあります。「休眠打破」といいます。自然のまま放置しても休眠打破は起こりますが、よりばらつきをなくするために、あえて冷却してます。

それからもうひとつ理由があります。
水稲は、十分な水がないと育たない
ので、しっかり水に浸るまで芽が出ないよう、籾の中に発芽を止める物質を持っています。この物質を水で洗い出すんです。

発芽抑制物質を持っているのは、間伐を繰り返すような厳しい自然環境下でも確実に子孫を残すために、水が豊富な時にだけ発芽するためだそうです。チャンスを逃さないための進化の結果なんですね。

うまくできてるなぁ。

今日のひとこと
座布団1枚!
(そういう「うまさ」じゃないけどね。)

渡部要一の米のホームページもご覧ください。
いよいよ今年の農作業が始まりました。
今日は種もみ消毒です。
種もみに混じる病原菌や病気の種を殺す作業DETH!

普通は農薬処理ですが、うちでは60℃の湯に10分さらす
温湯浸法」という技術を使っています。
温度が低いと消毒が不十分になり、温度が高ければ
健康な籾まで死んでしまいます。

かつては、この60℃の維持が厄介で、難しい技術でした。
でも我が家では2年前にスペシャル・マシンを導入しました。それが
2010-4-1.jpg←これ!温度と時間を正確に管理します。
しかもこれ、芽出し作業にも使えます。

農薬を使うことなくお湯で安全に消毒できて
しかも芽出しもできるこの夢のようなマシン。
その名も「湯芽(ユメ)工房」といいます。
農機具のネーミングは8割ダジャレです。

2010-4-1-2.jpg消毒の終わった種もみがこちら。
余熱を冷ますため冷水につけています。
冷やすことで、次にあたためたときに
発芽をよくする効果もあります。

熱いお湯から一気に冷水へ。
荒行です。
ちなみに作業者も同じ湯と水に繰り返し手を突っ込みます。
荒行です。

今日のひとこと
湯水の如く・・・しんどい

渡部要一の米のホームページもご覧ください。
2010-3-21.jpgホームページの方にも載せましたが、
雪がとけて田んぼが見え始めました!
4ヶ月ぶりの再会となります。

雪国では、春になって土が見えると、
ものすごくうれしくなります。

土の匂いなんてしようものなら、テンション急上昇です。

そんなわけで、写真もいつもより少し大きい600×400ピクセルです。
ナローバンドからの発信としては、スペシャルサービスです。

今日のひとこと
春じゃからのう・・・

渡部要一の米のホームページもご覧ください。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/06 セツ]
[02/22 じゅろう]
[02/20 じゅろう]
[02/20 セツ]
[01/27 みっこ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
渡部要一の息子
HP:
性別:
男性
自己紹介:
山形県小国町で減農薬の米づくりにいそしむ渡部要一と、それを見守るだけの息子寿郎がつづる日々のよしなし事。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター