山形県小国町で減農薬米の栽培にいそしむ父と、見守るだけの息子がつづる日々のよしなし事。HPはこちら→http://youichinokome.iinaa.net/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そしてコレが新開発の土入れマシン! PR
それからもうひとつ理由があります。 発芽抑制物質を持っているのは、間伐を繰り返すような厳しい自然環境下でも確実に子孫を残すために、水が豊富な時にだけ発芽するためだそうです。チャンスを逃さないための進化の結果なんですね。
いよいよ今年の農作業が始まりました。
今日は種もみ消毒です。 種もみに混じる病原菌や病気の種を殺す作業DETH! 普通は農薬処理ですが、うちでは60℃の湯に10分さらす 「温湯浸法」という技術を使っています。 温度が低いと消毒が不十分になり、温度が高ければ 健康な籾まで死んでしまいます。 かつては、この60℃の維持が厄介で、難しい技術でした。 でも我が家では2年前にスペシャル・マシンを導入しました。それが しかもこれ、芽出し作業にも使えます。 農薬を使うことなくお湯で安全に消毒できて しかも芽出しもできるこの夢のようなマシン。 その名も「湯芽(ユメ)工房」といいます。 農機具のネーミングは8割ダジャレです。 余熱を冷ますため冷水につけています。 冷やすことで、次にあたためたときに 発芽をよくする効果もあります。 熱いお湯から一気に冷水へ。 荒行です。 ちなみに作業者も同じ湯と水に繰り返し手を突っ込みます。 荒行です。 今日のひとこと 湯水の如く・・・しんどい 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 雪がとけて田んぼが見え始めました! 4ヶ月ぶりの再会となります。 雪国では、春になって土が見えると、 ものすごくうれしくなります。 土の匂いなんてしようものなら、テンション急上昇です。 そんなわけで、写真もいつもより少し大きい600×400ピクセルです。 ナローバンドからの発信としては、スペシャルサービスです。 今日のひとこと 春じゃからのう・・・ 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
カウンター
|