山形県小国町で減農薬米の栽培にいそしむ父と、見守るだけの息子がつづる日々のよしなし事。HPはこちら→http://youichinokome.iinaa.net/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1/26のブログでお知らせした放射能検査について、
精査が完了し、報告書が届きました。 下記のとおり、放射能は不検出でした。 検査機関: ㈱本庄分析センター 測定結果: 放射性ヨウ素(I-131) 不検出 放射性セシウム(Cs-134) 不検出 放射性セシウム(Cs-137) 不検出 検査結果についてご不明な点がございましたら、 下記のメールアドレスまでご連絡ください。 w_juro@hotmail.com PR
本日、我が家の米の放射能測定結果(速報)が届きました。
上記報告書のとおり、放射性物質は不検出でした。 検査機関:㈱本庄分析センター 測定結果:I-131、Cs-134、Cs-137とも不検出 渡部要一の米のホームページもご覧ください。
家に帰ってくると、要一がシタリ顔で作業中。
どうやらまた新装置を導入したらしいです。 ↓コレ。 米の粒の大きさを選別しながら袋に入れていって、 一定重量になったら自動で止まるスグレモノ。 袋詰め自体は自分でやるのですが、 その作業の相棒(mate)ということで 「パックメイト」という名前がついています。 実はこの機械、どこの農家にもあります。 うちにもあります。 ただ、2台あると何かと便利なので探していたところ、 町内の農機具店で故障品を発見。 しかも2000円でハンマープライス! 買ってきて修理を試みたところ、なんと使える! というわけで、冒頭のシタリ顔だったんですね。 やるなぁ。 今日のひとこと ハンマープライスの後のドライバー(プラス) 「だからどうした」って言わないで。 渡部要一の米のホームぺージもご覧ください。
コンバインの故障により中2日休んで、
昨日から稲刈り再開です! コンバインも快調! 1300Lのタンクがすぐにいっぱいに。 かつてこんなに調子良いことがあったでしょうか。否。 寿郎「どっか改造した?」 要一「異常感知センサー、全部とった。」 ・・・え? 故障しないんじゃなくて、故障したことがわからないだけだったのね。 確かに平成13年製のコンバインはセンサーが老朽化して誤作動も多いです。でも、それで良いのか! 要一いわく、異常があれば感じるから大丈夫とのこと。 10年目の老体にムチ打って、稲刈りは続きます。 今日のひとこと Don’t think! Feel! ホントかいな。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。
本日、ついに稲刈り開始!
・・・ですが、30分でコンバインが故障。 一瞬にして作業中断です。ヲイッ! 帰ってきたコンバイン。 バッテリーもヨレヨレです。 今日のひとこと 要一も充電中。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
カウンター
|