山形県小国町で減農薬米の栽培にいそしむ父と、見守るだけの息子がつづる日々のよしなし事。HPはこちら→http://youichinokome.iinaa.net/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 夕方にとったのでわかりにくいかもしれませんが、 田んぼの色がかなり黄色になってきました。 まわりでは刈り始めたところもありますが、 我が家では10月5日頃からの予定です。 新米、もう少し待ってください。 今日のひとこと 遅れて出る新米 遅れてきたルーキーっぽくて、なんかかっこいい 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 PR
山形県が全圏域で調査していた
米の放射能検査の結果が出ました。 全圏域、全検体とも放射能不検出とのこと。 報道はこちらから →外部リンク(時事通信ニュース) 渡部要一の米はまだ収穫前ですが、 安心材料がひとつ増え安堵しています。 また新情報が入りましたら報告します。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 ヒエです。 ヒエの大群です。 特別栽培で除草剤が制限されるので、 多少のヒエの発生はやむを得ません。 でも・・・ できれば出ないでいただきたい。 そんなのに限って、まぁ~よく育つこと・・・ 今日のひとこと 毎年のことなんで、特に驚いたりはしないですけどね。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。
夏らしい空が続いています。
入道雲がまぶしい! でも少し雨が降ってくれないと。 田んぼが乾きすぎてダメなんです。 夕立、Come on! 今日のひとこと って言って降ってくれるくらいだったら、 シャーマンいらねっつーの。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。
やってまいりました!
年に一度の特別栽培現地検査。 この結果次第では減農薬減化学肥料の 「特別栽培」の認証がもらえません。 田んぼの表示も準備OK! 検査官を乗せて48箇所のほ場を案内します。 もし全部すらすらと案内できないと 「本当に管理してるの?」とつっこまれ、 栽培管理の書類を厳しくチェックされます。 書類で不備が見つかると更に厳しく指導されます。 はっきり言って、書類には必ず不備があります。 難しすぎて手に負えないんです。どの農家もそうです。 たぶん検査関係者でさえ、自分で作れば間違えます。 だから、現地検査でOKをもらわないと一発アウト! ドライバー兼案内役の寿郎、緊張です。 そして要一は孫あやしに夢中!ヲイヲイ・・・ まぁ、無事に検査も終わり、問題なしでしたけど。 今日のひとこと 一安心。 渡部要一の米のホームページもご覧ください。 |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
カウンター
|